誕生日には
日本では誕生日には誰かがケーキを準備して、お誕生日の子を喜ばす、という風習ですが、イギリスでは自分の誕生日にお菓子やケーキを持って行って、みんなにおすそ分けをするのです。 「今日は自分の誕生日でうれしいの!みんなにも幸せ …
日本では誕生日には誰かがケーキを準備して、お誕生日の子を喜ばす、という風習ですが、イギリスでは自分の誕生日にお菓子やケーキを持って行って、みんなにおすそ分けをするのです。 「今日は自分の誕生日でうれしいの!みんなにも幸せ …
日本では聞きなれない Teaching Assistant(または classroom assistant)という仕事がイギリスの学校にはあります。補助教員、または副担任と訳されているようです。日本でも最近は、補助教員の …
教室で使う学用品 (全て単数形で書いてあります) 書く (描く) 文具 ●鉛筆 … pencil ●色鉛筆 … coloured pencil または pencil crayon ペンシル …
「先に学校を選ぶ?家を決める?」のコメントにも触れたのですが、一つ覚えておいてほしいこと。 日本からいらした方の中には 「イギリス人が多い学校がいい」 と思われる方も多いのでは、と思います。実際、私もイギリスに来たころは …
日本から渡英する・イギリスで子どもが就学年齢になる・・・学校を選ばないといけませんね。 「日本にいるうちに学校を決められる?」でも書きましたが、住む場所が決まらないと学校を決めることができません。 イギリスでも日本同様、 …
本を読むことは日英関係なく、とても大切なことです。小さいうちから本を読む習慣をきちんと身につけさせてあげたいものです。 さて、その本読みですが、ただ「本を読む」だけかというと、そうでもありません。小さいうち、または英語を …
むーぼさんから、こんなコメントをいただきました。 「宿題に書いてあるWALTやSCは未だにわかりません。 学校はこういう略語が多いですね。」 そうなんです。私も働き始めたころは???の世界でした。おまけに、学校によってこ …
新年明けましておめでとうございます。新学期が始まりました。イギリスでは1月~イースターまでの期間を Spring term と言い、多くの公立の学校は1月3日、または4日から新学期が始まったことと思います。 さて、学校の …
さて、このオレンジの山、何に使われると思いますか? この時期、イギリスではオレンジを持ってくるように学校から手紙がきます。食べるわけではなく、Christingle (クリスティングル ) を作るためなんです。クリスティ …
さて、クイズ。 その1)なぜ、クリスマスツリーのてっぺんには星がついているのでしょうか。 その2)クリスマスツリーの下にプレゼントを置くのはなぜ? その3)クリスマスツリーに飾る丸いもの (bauble) の意味は? 前 …
Nativity キリスト降誕物語 ●地名 ・Nazareth ナザレ:イスラエル北部の町 ・Bethlehem ベスレヘム:ヨルダン北部・・・キリストの生誕地 ●登場人物 ・Mary メアリー:キリストのお母さん ・J …
ほとんどのイギリスの公立学校では昨日で今学期が終了しました。 この日、日本では終業式を行いますよね。体育館で校長先生の話を聞き、教室に戻って冬休みの生活について先生から話を聞いて通知表をもらい、下校、という感じだと思いま …
こんな飾り物、見たことありませんか? これは Nativity と呼ばれる キリスト降誕の様子を表したものなんです。 Nazareth(ナザレ:イスラエル北部の町)に住んでいた Mary(メアリー)はある日、天使 Gab …
英語の綴りには、train, pie, true, tree, boat ・・・というように、母音が二つ並んでいるものが多くあります。このように、文字が二つ並ぶと、違う音を作ることがあります。こうした綴りを digrap …
12月に入り、町中がクリスマスに染まってきています。 学校も然り。クリスマスのイベントや劇などが行われるようになってきます。 さて、この時期、クラスの子どもたちがクリスマスカードを交換するようになります。ただ、最近の傾向 …
Year4 までに学習した ・sharing ・grouping を、繰り返し学習します。 筆算: 日本式のほうがやりやすければ、先生にそう伝えれば、大抵、日本の筆算でやることを認めてくれます。 61÷4 の筆算の仕方。 …
前回の記事『みなさんのご意見をお願いします』では、たくさんのご意見をありがとうございました。 A さんもとても参考になったそうで、 現実をこの段階で知ることができるのは、ある意味良いことだと思います。 マイナス点を充分理 …
今日はみなさんからのご意見をおねがいします。 以前から、「主人のイギリス出向が決まり、子どもを連れていこうか悩んでいます」というコメントをいただいています。私も、「子どもを連れてイギリスへ来ること」でも紹介したのですが、 …
お子さんが体調が悪く、学校を休まないといけない時、学校に何と言って連絡をしますか? 日本の学校では 病気=sick と習いますよね。 そこで、お母さんたち、 「OOは体調が悪いので、お休みさせてください」=My chil …
1918年11月11日は何の日か知っていますか? 第一次世界大戦の終戦日なんです。そこで、この日を第1次世界大戦だけでなく、多くの戦争で命を落とした方への哀悼の意を捧げる「戦没者追悼記念日」としたそうです。終戦の時刻が1 …
イギリスの学校では、dress down day という日があります。 制服ではなく私服で登校していいですよ、という日です。 大抵、何かのチャリティーや学校への募金のために行うので、私服で登校する場合はその募金用に1ポン …
今晩、イギリスではあちらこちらで花火が打ち上げられています。 日本では花火と言えば夏の風物詩ですが、イギリスではこの時期に花火が上がるのです。 今日、11月5日はガイ・フォークス ディ。 歴史をさかのぼること1605年1 …
Year 4 では、文章問題も増えてきます。 そのため、 share, group, divide, divided by, divided into, divisible by, factor, quotient (商 …
いつもコメントくださっているむーぼさんから、ぜひ、【イギリスの学校での保護者の役割】について「イギリスの学校」に載せてはいかがですか、と提案をいただきました。ありがとうございます。 むーぼさんの声: 日本の学校では、保護 …
「イギリスの小学校に1年もいれば、子どもは英語ペラペラになるでしょう」 これ、全くの神話です。中には本当にペラペラになる子もいるようですが、こういう子はよっぽど英語のセンスがあるか、かなり一生懸命(時間をかけて)勉強して …
このブログを始める前から、時々、質問を受けることがありました。 「子どもを連れてイギリスへ行く予定ですが、どんなものでしょう?」 と。 とても難しい問題だと思います。お子さんが小さいうちは、大変なりにも「学校の問題」とい …
Year 2 で学習した grouping と sharing を繰り返し復習します。 1) 1 で割った時の商は割られる数のままということを知る 12 ÷ 1 = 12 2) 割る数と割られる数を入れ替えて計算すること …
今日から割り算について見ていきます。 まず、割り算が登場するのは Year 2 (6-7 歳児) からですが、Year 1 (5-6 歳児) でも half (ハーフ:半分にする) という言葉を習いますし、実際に Dou …
よく、聞かれます。 英語、ぺらぺらでしょう? 英文科出身ですか? 英検1級を持っていますか? 全て「いいえ」(笑)。 私、未だに英語ペラペラではないし (よく自分で話していて、「あ、今の時制が違う」「単語がおかしい」「変 …
9月に入り、イギリスでは新しい学年が始まりました。 当然のことながら、始業式も入学式もありません (行事の項目を参照)。教室に入り、いきなり授業です。初日から丸一日登校。子どもも疲れると思いますが、私も初日から疲れました …