子どもを連れてイギリスへ来るということ
このブログを始める前から、時々、質問を受けることがありました。 「子どもを連れてイギリスへ行く予定ですが、どんなものでしょう?」 と。 とても難しい問題だと思います。お子さんが小さいうちは、大変なりにも「学校の問題」とい …
このブログを始める前から、時々、質問を受けることがありました。 「子どもを連れてイギリスへ行く予定ですが、どんなものでしょう?」 と。 とても難しい問題だと思います。お子さんが小さいうちは、大変なりにも「学校の問題」とい …
Year 2 で学習した grouping と sharing を繰り返し復習します。 1) 1 で割った時の商は割られる数のままということを知る 12 ÷ 1 = 12 2) 割る数と割られる数を入れ替えて計算すること …
今日から割り算について見ていきます。 まず、割り算が登場するのは Year 2 (6-7 歳児) からですが、Year 1 (5-6 歳児) でも half (ハーフ:半分にする) という言葉を習いますし、実際に Dou …
よく、聞かれます。 英語、ぺらぺらでしょう? 英文科出身ですか? 英検1級を持っていますか? 全て「いいえ」(笑)。 私、未だに英語ペラペラではないし (よく自分で話していて、「あ、今の時制が違う」「単語がおかしい」「変 …
9月に入り、イギリスでは新しい学年が始まりました。 当然のことながら、始業式も入学式もありません (行事の項目を参照)。教室に入り、いきなり授業です。初日から丸一日登校。子どもも疲れると思いますが、私も初日から疲れました …
今回はYear 4 から Year 6 までの掛け算の学習内容を一気に見ていきます。 日本と違い、教科書がないイギリス。また、クラスの中でも算数が得意な子とそうでない子がいるため、同じレベルくらいの子どもがひとつのグルー …
Year3 (7-8歳児) の掛け算は、主に Year 2 の学習内容である 1) Repeated addition (同じ数の足し算が繰り返されたもの) であるということ、 2) array (配置図) を見て掛け算 …
今までの記事からEarly years (4-5 歳児) の子どもたちが、この1年でかなり読み書きができるようになるのがわかると思います。 ところが、英語のややこしいのはこれからなんです。例えば、like はフォニックス …
Year2 では、 double (ダブル:2倍), times (タイムズ:かける), multiply (マルティプライ:かける), multiplied by ~ (マルティプライドゥ バイ:~でかける), mul …
今日は私のつぶやきです。私のもう一つのブログ「まる」ないちにちと重複します。おまけに、今日のつぶやきは長いです。興味のない人は読み飛ばしてくださいね~。 今までに、私、イギリスで日本人を含め、いろんな子どもたちに英語や算 …
学校生活も違えば、文化も違うイギリスと日本。 日本では、先生に「よろしくお願いします」とか「お世話になりました」など頻繁に使いますが、まず、イギリスではこういった言葉は使われません。では、どんなふうに先生とやりとりをした …
下の文章を掛け算の式で表してください。 子どもが8人います。全員の子ににクッキーを3枚ずつあげると、クッキーは全部で何枚いりますか。 もちろん、 3 …
イギリスでは、学校を開く日数というものが各教育委員会によって示されます。2011年のロイヤル・ウエディングのように特別に祝日が設けられた時には、夏休みに入るのが一日遅くなったり、イースターホリデーが一日短くなったりします …
通知表・・・学期ごとの終業式にどきどきしながら受け取り、中身を見ては一喜一憂する子どもたち。 日本では、各教育委員会によって通知表の形式は違っていますが、 -小学校では「大変よい」「よい」「がんばろう」の3段階評価 -中 …
イギリスでは9月に学校が始まり、7月に終わります。ですので、この時期は卒業シーズン。 卒業生 (leavers) は、今までの思いでとともに、新しい環境へ期待と不安を抱いて巣立っていきます。 日本では卒業式というと「一番 …
掛け算は Year2 (6-7歳児) から学習します。日本よりも1年早く学習することになります。 ただ、かけ算の概念自体は Year1 から出てきますので、まずはそこから見ていくことにします。 (1) Counting …
The Four Basic Operation: 4つの基本計算 足し算:addition (アディション) 引き算:subtraction (サブトラクション) 掛け算:multiplication (マルティプリケ …
7月に入り、各学校ではそろそろ次の学年、または学校への手続きに入ります。 日本との大きな違いは、学期の最後に次の学年の新しいクラスが分かるということではないでしょうか。先生と顔見知りになり、新しいクラスメートが分かるだけ …
日本と違って教科書がないイギリスの学校。そして、授業内容も何年もかけて同じことを反復します。その結果、year 2 でわからなかったり理解できなかったものも、もう一度year 3 で勉強することで理解できるようになる、と …
Year3 (7-8歳児) 基本的に、Year2 までに学習したことを元にして、数を大きくして計算ができるようにします。既習事項が理解できていれば、難しくないのですが、引き算の仕方に関しては、日本とはやり方が違うので、突 …
Year 2 (2年生:6-7歳児) 1) 引き算に関する言葉を読んだり、使ったりすることができる。 take away (とってしまう、引く) subtract (引く) difference between (~と~ …
あるお母様から、「いじめ」について、このブログで取り上げてほしいとメールをいただきました。あってはならないことだけれど、もしもの場合にどうしていいのか困ってしまう問題だということで、少し話をしたいと思います。 いじめ。英 …
日本では5月または10月に行われる大運動会。学校のみならず、家族や地域総ぐるみで行うビッグ・イベントのひとつですね。 イギリスの学校でも “Sports Day” (スポーツディ) が、6月~7月 …
Year 1 (5-6歳児) 1) 引き算の仕組みと、引き算に使われる言葉を理解する Foundationで学習した内容 を発展させていきます。 Year 1 では以下の言葉を中心に用います。 ・ taking away …
今日から数回にわたり、今度は「引き算」についてアップしていく予定です。 Foundation (ファンデーション:4-5歳児) (1) 1 less than ~ (1より小さい):ある数より1小さい数がわかる R …
Year 4, 5, 6 (4, 5, 6年生:8-11歳児) 基本的に、新しい足し算の計算方法は学習しません。 既習の方法を発展させることに重点が置かれます。 1) 各位の言い方を覚えて、3桁以上の足し算ができるように …
Year 3 (3年生:7-8歳児) 1) +、= の記号を正しく使えるようになること Year 1、2 の延長ですが、数が大きくなっても計算できるようになることにポイントが置かれます (合計100まで)。 3 + 8 …
Year 2 (2年生:6-7歳児) 1) 100までの足し算 (子どもによってはそれ以上) ができるようになること 数が大きくなるので、 18+31 の式ならば 31+18 と足される数と足す数を入れ変えて、大きい数を …
*今日のブログは私のもう一つのブログ (「まる」ないちにち) と重複します。 29日はいよいよロイヤルウェディング。ウイリアム王子とケイトさんの結婚式を記念し、イギリス中の学校はお休みになります(祝日扱い)。国を挙げての …
Year 1 (1年生:5-6歳児) 「1けたの足し算ができるようになること」と「ある数に10を加えていくつになるかを理解できること」、そして「10になる組合せがわかること」が大きな目標になります。 1)+、= を用いて …