2024 年 11 月 JG2 トレーニング受講ありがとうございました。
1 週間前にジョリーグラマー 2 の週末トレーニングを終了しました。ご受講くださったみなさま、ありがとうございました!今回はみなさまからたくさんの経験や使用している教材の情報もシェアいただけてうれしかったです。
ジョリーフォニックス(42 音と基本の綴り→同音異綴りとひっかけ単語)を終了し、その後はジョリーグラマー 1(ジョリーフォニックスの復習と文法)に進みます。そして、その次がジョリーグラマー 2(ジョリーフォニックスの復習と新しい綴り、文法)があります。ジョリーグラマーでは 綴り と 文法 の両輪で進めていきます。
ジョリーグラマー 2 までの綴りを知っていると、かなり役に立ちます。例えば、黙示(know, answer, lamb など)、sion、ear や air などの新しい音と綴りを学習します。(実際はジョリーグラマーは 6 まであり綴りの勉強もそこまで続きます。)また、apple の le の仕組みも出て来て、ガッテン!がとても多いです。
文法の部では、ジョリーグラマー 1 では 5 種類の品詞(名詞、動詞、形容詞、副詞、代名詞)を学び、ジョリーグラマー 2 ではさらに接続詞と前置詞を学んでいきます。
形容詞の勉強。宇宙人作り。
ジョリーグラマー 2 はネイティブの子ども用に作られたものなので、すべてそのまま行うのは正直しんどいところもありますが、文を短くする、単語は日本の子どもが知っているものに置き換える、ということを行えば、全く難しくありません。以下、受講された方の感想です。
以前のGrammar1でも感じたことですが、品詞が色分け、アクションがされているのはとても良いと思います。常々、日本の文法の説明は大変にわかりにくいと思っており、このように視覚的にも工夫されたものは学習者の負担を減らせるものと思いました。
(英語教室の先生)
ジョリーグラマー2を受講して、改めて、繰り返し復習することの大切さに気付かされました。
ジョリーフォニックス総合トレーニング・ジョリーグラマー1のレジュメを読み返してみると、幾度となく「繰り返し復習する」と自分でメモしていますが、今回の受講でそれをより強く実感しました。なぜだろうと考えたとき、ジョリーグラマー2ではスペリングのルールや語彙などより難しくなり私自身の知識が追いついていないため、繰り返し復習することが重要だと「体感」できたのではないかと思います。こどもたちにおいても、一度だけで理解できるわけではなく「忘れて当たり前!だからこそ、何度も繰り返すことで定着につながる」ことをしっかり頭に入れて、取り組んでいこうと思います
(英語教室の先生)
毎回アクティビティの豊富さ、アイデアにインスピレーションをもらっています。大人でもキャアキャア盛り上がることができ、、こんなに楽しく学べるものかとびっくりしております。子供にも英語を学びだけでなく、楽しむツールとして教えていきたいと思いました。
(英語教室の先生)
トレーニング中は、先生が実際にされている指導法を聞くことができ、子どものイメージができましたし、自分だったらこうしてみようかなとアイデアを考える指針にもなりました。まずはネイティブの子がどう学んでいるか、次に日本の子どもだったら例えばこんなやり方で…と説明してくださるので違いもわかります。
また、自閉症の子どもへの事前の声かけ、ひっかかりそうな子どもへの一声など、教える側が理解して工夫したり配慮したりすることがきめ細かな指導となっていき、子どもが自信をつけていくことにつながります。やるべきことを明確にすると子どもも先生もお互いオーバーワークにならずに進められるので、少人数または30〜40人のクラスの授業作りであればそれぞれどのような内容がふさわしいか、一人ひとりが輝ける展開となるように子どもの実態に応じて指導できる力も磨いていきたいです。
(小学校教員)
約3年半ぶりのJG2の受講でしたが、参加して本当に良かったと思います。今の自分の指導に何が足りないのかがよく分かりました。トレーニングの内容だけでなく、山下先生の言葉の中に指導のヒントがたくさんありました。
まず1つ目は、「ルールを明確に伝える」ということです。~中略~
2つ目は「習ったら必ず読めるように仕向けないといけない」「習ったら使わせる」ということです。~中略~
3つ目は「生徒が分かるものを使って、新しいものにフォーカスする」ということです。~中略~
今回の受講の目的は、中学校の単語や文法の指導を、ジョリーフォニックスのように系統立てて行う方法を学ぶことでした。たくさんの学びがありましたが、まずは上の3つを意識して、明日からの指導に生かしていきたいと思います。
(公立中学教員)
年内は 12 月 14,15,21,22 日に『2024 年冬 ジョリーフォニックス総合トレーニング』(リンクをクリックすると公示ページが別タブで開きます)を開催します。まだお申し込みも間に合いますので、グラマーの指導を知りたい方は、まずはジョリーフォニックス総合トレーニングを受講ください。
受講くださったみなさま、本当にありがとうございました。
コメントを残す