フィンランド学校見学 1. ヘルシンキ~ユヴァスキュラ
2025 年 5 月 12 日、13 日の二日間でフィンランドの学校見学をしてきました。
日本でも「フィンランドの学校は素晴らしい!」「フィンランドの教育は世界一」というような声を聞きます。一体、何が素晴らしいのか、何をもって教育が世界一なのか。自分の目で見てみたいとずっと思っていたところ、たまたま知人がフィンランドのユヴァスキュラ大学に留学していたため、無理を言ってユヴァスキュラ付属小学校と公立小学校を見学させていただくことになりました。
5 月 10 日、ロンドンからヘルシンキに飛びました。3 時間の飛行時間。あっという間でした。ヘルシンキ・ヴァンター国際空港は日本へ帰国する際に乗り換えで寄ったことがありますが、空港から出たのは初めて。空港から街中まで電車で 30 分ほど。美しい自然と街並みを見ながら、あっという間に中央駅に到着。
お天気に恵まれ、11 日(日)の午前中はぶらぶらとお散歩。

ホテルの部屋からの眺め。
中央に見える建物が駅。
右奥にある建物がヘルシンキ大聖堂。

ヘルシンキ大聖堂
ヘルシンキ中央駅からユヴァスキュラまでは電車で 3.5 時間ほど。事前に電車も予約できました。乗車してから係員さんが検札にくるので、スマホでチケットを見せて終了。Quiet Zone を予約したのですが、コーヒーや紅茶、水が飲み放題(笑)。
ユヴァスキュラに到着し、早速、知人宅へ。夜、遅かったのですが、「今から、学校を見に行こうか」と知人。当然、校内には入れませんが、校庭は OK。

校舎

午後 8 時半頃です。
遊びに来ている家族も。

こんなあそび場がずっと続きます。

ハンモックがあり、
休み時間には子どもたちもリラックス
知人と話していて感じたのが、「学校が地域に根付いているのかな」ということ。実際に現地の人に話を聞いたわけではないので断言はできません。
5 月 12 日(月)。お天気。一人で学校の周りをぶらぶら。

ブランコ。しばらく一人で乗っていました。きもちよかった。

いたるところにベンチや東屋。
本当に緑が多く、憩いの場がいたるところに。この余裕のある空間、地域の人が触れ合う場。これ、すごく大事だな、と感じました。
今回の学校見学のキーワード。「空間」と「余裕」。
フィンラド学校見学 2. に続く。
コメントを残す