Currently browsing author

Kayoko Yamashita, Page 13

日本での講演会で学んだこと

大阪での講演会やワークショップ、また名古屋でのトレーニングやワークショップではたくさんの方にご来場いただけ感謝です。 ジョリーラーニング社の社長のジョリー氏のお話では、読み書きの変遷やジョリーフォニックスの歴史、そして世 …

8月2日記念講演会のお知らせ

8月2日に大阪市ドーンセンターで、ジョリーラーニング社社長のクリストファー・ジョリー氏を迎えての記念講演会を開催いたします。 今や、イギリスを始め、アメリカ・オーストラリアなどの英語圏では学習指導要領で指導を通達するよう …

ミルトンキーンズでフォニックスコース

最近、少しずつイギリスでもフォニックスコースを開く予定はありますか、というお問い合わせをいただきます。 そうですよね、イギリスにいるからこそ知っておきたいですよね。 ただいま、計画中のコース; 親子フォニックスコース 一 …

induction day インダクション・ディ

毎年、この時期になると話題にするのが Induction Day (インダクション・ディ)です。(昨年の記事はこちらから。) さて、このインダクション・ディですが、学校によって様々な方法で行います。 先日、私が訪問した学 …

ジョリーフォニックスワークショップまたまた追加のお知らせ

ジョリーフォニックスワークショップへのたくさんのお申し込みとお問い合わせ、ありがとうございます。週末にもワークショップを開いてほしい・名古屋以外でも開いてほしいという声を寄せてくださりありがとうございます。以下のように新 …

中日新聞にでかでかと載せていただきました!

本日 2 回目の更新です。 2013 年 6 月 25 日(火)の中日新聞(東海地方)の愛知県内版にこんなにでかでかと載せていただきました(笑)! こんなに大きく載せていただけるなんて思ってもいなかったので、びっくりと同 …

シンセティック・フォニックス(1):英語の読み書きの変遷

日本でも少しずつ「フォニックス」という言葉が聞かれるようになってきています。しかし、正直なところ、フォニックスと言ってもいまいちよくわからないし、どんな効果があるのかよくわからないという人も多いのではないかと思います。 …

フォニックス・スクリーニングチェック

今年が第2回目となったフォニックス・スクリーニング・チェック。6月17日~21日に行われました。 Year 1 の先生が一人ずつ子どもを別室に呼び、40個の単語を読ませていきます。このうち、半分の20個は本当の単語であり …

2014年に指導要領が変わります

2014年9月からイギリスの National Curriculum (指導要領) が新しくなります。2013年2月にその草案が出され、4月13日に国民から意見の聴取を締め切りました。 詳しくは Department f …

Jolly Phonics を web lessonで – 復習-

9回目の今日は、Finger Phonics 1 と Finger Phonics 2 の文字の復習としました。(今までのレッスンの様子はコチラから 1 s, a, t, 2 i, p, 3 n, c k, 4 e, 5 …

Golden Time:ゴールデンタイム

イギリスの学校らしいな~と思うことの一つに、毎週金曜日の午後は Golden Time (ゴールデンタイム) という時間がどの学校でも設けられているということ。この呼び名は学校によって違いますが、要は「一週間よくがんばっ …

Key stage 1: history キーステージ1 歴史

日本では、「歴史」の勉強は小学校6年生から始まります。しかし、実際には低学年の生活科の授業でも「昔の生活」について勉強します。歴史といってしまうと、年代を覚えて、活躍した人物名を覚えて・・・と思ってしまいそうですが、実際 …

Jolly Phonics を web lessonで -r, m, d-

週に1回15分ずつ行っている姪っ子への Jolly Phonics web lesson。 日本にいる子どもが週に1回だけのレッスンでどれだけフォニックスを習得していくか、私も毎回楽しみにレッスンをしています。 5月18 …

handwriting:ハンドライティング 筆記体

日本の中学校では「筆記体」をすでに教えなくなって久しくなります。筆記体を教えなくなった理由として「現地人は使っていないから」と、とある本で読んだ覚えがあります (実際のところ、どうなんでしょう?)。 しかし。 イギリスの …

Jolly Phonics を web lessonで -e, h-

週に1回15分ずつ行っている姪っ子への Jolly Phonics web lesson。 日本にいる子どもが週に1回だけのレッスンでどれだけフォニックスを習得していくか、私も毎回楽しみにレッスンをしています。 5月5日 …

ブログ村に「フォニックス」のカテゴリーが登場!

ブログ村の「英語ブログ」のカテゴリ―に新しく 「フォニックス」 が新設されました。 2月に「新設お願いします!」とお願いしたところ、こうして新しくフォニックスのカテゴリーを作っていただけました。ありがたいことです。 日本 …

Jolly Phonics を web lessonで -s,a,t, i, p-

4月に入り、小学校1年生になった姪っ子に週に1回ずつ、Jolly Phonics のウェブレッスンをすることにしました。日本で生活している子どもに1週間に1回の授業でどのくらいフォニックスが身に付き、どうやって普段の生活 …

学校で習い事

今回、本記事をアップした後に、Mrs B さん、Chun さん、がんもさんがご自身のお子さんが通ってみえる学校での情報をいろいろとコメント欄に残してくださっています。 ぜひ、そちらも併せてお読みください。私も知らなかった …

初めての翻訳:Jolly Phonics 保護者/教師用ガイド

11月に「大阪市の英語教育においしい話」として、大阪市でぜひJolly Phonics を使ってください!とお願いメールをした後、回答をいただいたお話もしました。この4月からフォニックス指導も始まったようですね (残念な …

Letters and Sounds:文字と音

2007年にイギリス教育省から Letters and Sounds というフォニックスを教えるための指導書が出されました。イギリスのほとんどの学校は、これをもとにしてフォニックスの授業を計画し、指導しています。イギリス …

子羊:Lamb

先日、小学校5年生の日本人の子どもたちを連れて、羊農場へ行ってきました。社会の単元の一環です。といっても、イギリスでもトピックの「春 Spring」や理科の「動物の成長」などでよく扱われる単元なので、ここに残しておこうと …

BBC のフォニックスサイト:Alphablocks

BBC (イギリス放送協会) の子ども向け番組 CBeebies (シービービーズ) に、おもしろいフォニックスサイトがあります。 その名も Alphablocks (アルファブロックス)。 各文字がブロックの形になって …

Who’s who:学校で働く人たち

そう言えば、学校にどんな人たちが働いているか紹介していませんでしたね。 学校によっては先生やサポートスタッフの名称が違うことがありますので、お子さんが通う学校のホームページで “Who’s who …

イースター

このイースターについてわかりやすく説明している動画を見つけました。字幕つきですので、お子さんと一緒にご覧になってみてはいかがでしょうか。 街でもウサギやたまごの飾りを見かけるかと思いますが、こういう理由なんですね。

人事異動

子どもの学校生活には直接関係ありませんが、日本では人事異動の季節になり、先生の異動も気になるところだと思うので、今日はイギリスの学校での人事についてのお話し。 日本では教員は公務員なので、異動に関しては自分の意志で行うこ …