『ジョリーフォニックスを活用した英語の読み書き』DVD発売のお知らせ
2019年4月にジャパンライムさんから『ジョリーフォニックスで初めてのシンセティック・フォニックス授業~トレーニングセミナー編~【全4巻】』を発売していただいてから1年経ちました。ありがたいことに、大変ご好評をいただいているということで、2020年4月1日に続編にあたる『ジョリーフォニックスを活用した英語の読み書き~小学校英語の授業実践編~【DVD2枚組】』が発売されました。
これもひとえにみなさまのおかげと心より感謝申し上げます。
さて、この二つのDVDですが、何が違うのか、ということを簡単にお伝えします。
●『ジョリーフォニックスで初めてのシンセティック・フォニックス授業~トレーニングセミナー編~【全4巻】』●
こちらは山下が通常開催してる「ジョリーフォニックス総合トレーニング」を収録編集したものです。2018年10月に日本橋で開催したトレーニングを収録しています。
・日本語と英語の音の違い
・読み書き指導の変遷
・シンセティック・フォニックスとは
・ジョリーフォニックスとは
・42音
・同音異綴りとひっかけ単語
・授業案作成
・特別な支援とは
という内容で、理論編になっています。
これに対して、今回発売されたDVDは以下の通りです。
●『ジョリーフォニックスを活用した英語の読み書き~小学校英語の授業実践編~【DVD2枚組】』●
・小学校で実際に初めてジョリーフォニックスに触れる児童への s, a, t の授業
・小学校で担任が指導してきた児童への 母音と ai の授業
・小学校で同様に担任が指導してきた児童への sh, th, th の授業
・42音が終了した児童へのひっかけ単語 (I) と同音異綴り (y) の授業その1
・42音が終了した児童へのひっかけ単語 (the, is) と同音異綴り (a-e) の授業その2
*上記DVDタイトルをクリックいただくと、詳細がご覧になれます。
それぞれの授業には注意する点や指導内容についての説明も入ります。理論編をご覧いただいてから実践編を見ていただくと、
「なぜ」絵を見せて話をするのか、「なぜ」空書きをするのか、「なぜ」文字を使わずに音の聞き取り(どこに s の音がある?)を行うのか、「どうやって」ブレンディングやセグメンティングを行うのかが、わかっていただけると思います。
授業はマネして行うのではなく、理解して行っていかなければ、子どもたちがつまずいたときにどのようにしてわかるようになるのか導くことができません。というより、つまずかないためにもやはり理論は必要だと思います。
よろしければお手に取ってご覧いただけましたら幸いです。
コメントを残す