『はじめての Jolly Phonics 2』 の内容紹介

『はじめてのジョリーフォニックス 2』が発売されて、8か月が経ちました。
 
使用してくださっている先生から少しずつですが、感想をいただいていますので、紹介します。

ジョリーで、少しずつ確実に進む事が、生徒さんの読める、出来るという自信に繋がっている気がします。お勉強が苦手でふざけてしまう生徒さんでも集中できる15分間。(ジョリーフォニックスの指導歴3年の先生)

うれしいお言葉ですね。15分で一項目ができるため、子どもたちにとっても無理のない構成になっています。そこで、今日は活用方法を紹介・・・と思ったのですが、私、このHPで『ジョリーフォニックス 2』の内容を紹介していないことに、気が付きました!そこで、今日は内容を紹介したいと思います (目次は上記 Amazon のサイトをクリックしていただくとそこから見ることができますので、ぜひご覧ください)。

すべてで23ユニットから成っており、ユニット毎に以下の5つの項目を学習します。

① 同音異綴り
(『はじめてのジョリーフォニックス』で学習した42音のうち母音10個と子音2個、そして新しい母音1個)
② 2~3個のひっかけ単語
③ ディクテーションと文字の練習
④ トピック
(日本語版のみ 英語を外国語として学ぶ子どもたちに必要な語彙)
⑤ 読解
(日本語版のみ イラストは英語版と同じですが、日本語版はそのユニットで学習した同音異綴りとひっかけ単語、トピックで学習した単語を用いて文を読み、問題に答える)

この内容になっていますが、内容について以下4点を紹介します。

【その 1】
特に日本語版で意識したのは「習った単語を使うこと」です。特にひっかけ単語は文脈で理解できるものも多くあるため、例文を載せたり、⑤ の「読解」でできるだけ使用するようにしました。もちろん、すべて使うことができなかったり、日本で英語を学習する子どもたちには難しかったりするものもありますが、少しでも慣れていってほしいなと思います。また、ティーチャーズブックでは、①, ②, ④ ,⑤の部分には例文を用意しています。先生たちには子どもたちの様子に応じて、こうした文を紹介してほしいと思います。

文書3のサムネイル

このユニットで学習した /ou/ /oa/ の同音異綴りとひっかけ単語 what, always を使用

 

【その 2】
イギリスでもそうなのですが、フォニックスを習うと子どもたちはどんどん知らない単語も読んでいきます。大人は「すごい!」と感動し、次へ次へ、と進んでしまいがちですが、子どもたちは ”「読める」=「理解している」ではない” のです。読めたらその単語、文の意味を理解しているか確認しなければなりません。そこで、文を読んで絵に足りないものを付け加える、色を塗る、絵を描く、問題を読んで〇×で答える、などの理解しているかどうかを見るアクティビティを入れています。

【その 3】
次に気を付けたのは、文法です。原書では、当然ネイティブの子どもたちを対象にしているので、いきなり現在完了形が出てきたり、過去形が出てきたりするので、日本に居て英語を学ぶ子どもたちには難しいため、現在形(三人称単数含む・進行形含む)と過去形、そして could, would, should を使ったフレーズに絞っています。

【その 4】
文字の練習量を増やしました。中学校の先生と話していた時に、大文字はよくできるけれど小文字が入っていない生徒が比較的多くいる、小文字と大文字のマッチングがあまりできていない、などの話を聞きます。またアルファベットには書き順は特にありませんが、子ども運筆を考えるとこうしたほうがいい、と思われるものがあります。子どもにとって負担の少ない書き方を紹介しています。

【その 5】もう一点、同音異綴りで新しい音を追加したことをここに記しておきます。何の音かというと、all, sawAugust の ai, aw, au の綴りで、発音記号では c のさかさまに : がついている音です。イギリス英語では or, アメリカ英語では o の同音異綴りとして指導されていますが、日本ではこのどちらにも当たらないということで、日本語版オリジナルになっています。

 

ほかにもありますが、原書 (Jolly Phonics Student Book 2, 3) との大きな違いをご紹介しました。最後に、原書では Jolly Phonics 2, 3 はそれぞれ購入しなければいけませんが、日本語版「はじめてのジョリーフォニックス 2」はこの2冊分が1冊にまとめられています。そして、指導内容はこれで終了し、この次は Jolly Grammar に移行していきます。ですので、これ以上 Jolly Phonics の指導内容が増えることはありません。

私個人としては、習った文字と音、ひっかけ単語だけを使って読めるデコーダブルブックを次に作っていきたいと思っています。読むことに慣れていく、というのはとても大切なことです。特に読むことに抵抗を感じている子どもたちには、習ったことを使って「読める!」という気持ちを育てていってほしいな、と思っています。

【カテゴリ:ジョリーフォニックスについて】ナビゲーション

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください