公立小学校でのジョリーフォニックス:実践
2020 年から英語の教科化について、大きな話題になっています。中でも「文字指導」をどのように行うかという点が、今後よりフォーカスされていくでしょう。
私がジョリーフォニックスが小学校の文字指導にいいと考える理由はいくつかありますが、それに賛同してくださったM市が全小学校で今年からジョリーフォニックスを用いて文字指導を始めました。指導者は日本人の英語指導員(JTE)の方々。ジョリーフォニックスは「日本語」での指導のほうが日本人には定着がいいということで、普段は英語しか話さない JTE の方も、ジョリーフォニックスのレッスンのときは日本語になります。(ここではきちんとデータも取っていただいており、その結果を数字で見て、鳥肌が立つくらい感動しました!)
今回の日本出張では、この小学校に訪問し、子どもたちの定着具合・先生方への研修をさせていただきました。第2グループ (s, a, t, i, p, n, c, k, ck, e, h, r, m, d) まで終了している子どもたちが、どれくらいブレンディング(単語を読むこと)とセグメンティング(聞いた単語を書きとること)ができているかを確認しました。
使用したのは、このカラフルなブレンディング・セグメンティングロール(BS ロール)。子どもたちは一人一つずつ、小さい BS ロールを持っており、
・私が言った単語を聞いて、文字をそろえる(セグメンティング)
・一文字指定し、あとの二文字はくるくる回して、そろった文字を読む(ブレンディング)
を行いました。また、きちんと音と文字を操作する力がついているかということも確認しました。
その結果、私が思っていた以上に、子どもたちには聞く力(セグメンティングの力)がついていたことがわかりました。また机間巡視しながら全員の声を聞いた限りでは、読む力(ブレンディングの力)に関してもほとんど問題なくついていたように感じました。が、じっくりと一人一人の読みを聞く時間がなかったので、100%定着したかどうかは断言はできていません。ぜひ、子どもたちの読みの力を測定してほしいと思います。(実際には時間もかかるので、大きな課題となると思いますが。)
また、この後は、g, o の文字(綴り)の音の導入も行いました。
小学校 5 年生の児童ですが、しっかりと空書きも行いますよ!もちろん、アクションも!
見学されていた先生方からいただいた感想を読むと、
・子どもたちが「楽しく」授業に参加している
・子どもたちがいかに英語の文字と音の関係に興味を持っているか
・特別支援を持つ子どもも同じように参加している
・その発音のきれいさ
に驚いたとのことです。また、研修後、先生方が「自分でも教えてみたい!」とおっしゃってくださっていることがとてもうれしいです。今までの英語指導では自信が持てなかったけれど、これならやってみたいとのこと。とてもうれしい感想です。
他にも別の市でも教員研修をさせていただきましたが、こちらも非常にポジティブな感想でした。日本語でできる文字指導というところが、小学校の導入にはとてもいいし、なんといってもお話やアクション、歌など子どもたちが楽しんで参加できるところが魅力です。おまけに自分の力で読み書きができるようになるんです。
通常のトレーニングに参加してくださった小学校の先生は、「これは!」とピンときたそうです。実際に、すでに実践してくださているそうで、子どもの様子もご報告いただきました。(すごいです。ここでシェアできないのが残念です。)また、他の市でも導入を考えてくださるところも出てきています。文字指導ももちろんですが、早い時期に英語の音(アルファベット 26 文字だけで英語の音は終わりではありません!)に慣れるということもとても大切なことです。
こんな素敵な体験をさせていただいたM市と小学校、そして担任の先生には感謝の言葉しかありません!学級経営がとてもうまくいっているクラスで、私はおいしいところだけをいただきましたが、やはり担任の先生が主となって、さらに JTE の方の協力があって初めて小学校の英語教育は成り立つものだと、実感しました。私はその担任の先生と JTE の方のサポートをさせていただけるだけで幸せです。だからこそ、問題があればすぐに対応していきたいし、効果的にジョリーフォニックスを指導していっていただきたいと思っています。
私の子どもたちへの言葉掛けや教え方も勉強になったとおっしゃってくださる先生方もいらっしゃいます。それをどんどん使っていただければうれしいですし、そのために私のようなトレーナーがいるので、いつでも声をかけていただきたいと思います。
子どもたちの笑顔や「できる!」という自信につなげていくことが一番のうれしさです。
コメントを残す