Jolly Phonics Introduction ワークショップ 感想&質問

2024 年の夏は「音韻認識を育て、読み書きの力をつけるため」の 4 つのワークショップを東京と大阪で(大阪では、その内の 2 つのみを)開催しました。

1) 読み書きに入る前に行いたい「英語の音あそび」で音韻認識を育て、

2) ある程度の段階になったら、読み書きの基礎を作る「Jolly Phonics」を導入します。

3) その途中から「読みの流暢さを育てる」指導を行い、

4) より高度な読み方を指導するための「Guided Reading」へとつなげていきます。

それぞれのワークショップにご参加くださったみなさまからフィードバックをいただきましたので、そのご感想とご質問にお答えしていきたいと思います。今回は、第 2 回目として「Jolly Phonics Introduction」ワークショップ(@大阪、台東区)」です。

1 時間という短い時間でしたが、この中でそもそもフォニックス、シンセティック・フォニックス、ジョリーフォニックスというのは何なのか、なぜ必要とされるのか、どんな指導方法なのか、などといったことを簡単に触れていきました。今回参加くださった多くの方はすでにトレーニングを受講済みですが、参加してよかったとポジティブな感想をいただいています。以下、感想と質問を紹介します。

感想

音韻認識がなぜ大切なのか、音を認識することが単語の学びの基礎になること、の理解が深まった。 国語と英語の学習の基本は同じにもかかわらず、英語では飛ばされいる部分が多いことが、生徒たちの学びのつまづきの原因になっていることが理解できた。

以前にトレーニングを受講しましたが、薄れてしまっている部分や、大切なことがすっかり抜け落ちている部分もありました。今回改めてそうだった!と思い返せる機会になりよかったです。改めて、日本の英語教育の課題を感じ、その認識を持ちながら英語教育にあたっていきたいと思いました。

山下先生の、流れるように進む[t]のレッスンを受けることができ、あのように子ども達をひきつけながら無駄な時間をとらずに進める技術を身につけるよう努力します。 改めて、子ども達が英語の読み書きをするのにかなり負担がかかっていることを感じました。ジョリーフォニックスで絶対に笑顔にさせたいです。

今年から低学年を持つようになって、やっと学校で 2 年生に Jolly を教えられています。限られたコマ数なので、1 学期は stage1 の 6 文字しか導入できなかったのですが、別の活動でスライドに出た文字を見て、「あ、s がある!」「a もある!」と文字認識を楽しんでいる様子を見て(少し学習に困難がある児童です!)、Jolly の良さを痛感しました

4 月に総合トレーニングを受講していたので復習になった部分と忘れてしまっていた部分の再確認ができました。ジョリーフォニックスの役割「子どたちが自分で読み、書きできるようになる!」を創り出すためにジョリーを活用していきます。今日の講習で改めてジョリーを教えて満足、終わりにしないようにしなければと感じました。また自分の感覚を優先するのではなく、子どもに適切なサポートが何かに常に心がけていきます。日本の英語教育の乱暴さを嘆いてるだけでは何も始まらないので、今自分が出来ることは何か?子どもたちにとって日本語を教わるように(そこまでは無理かもしれませんが)段階を踏んで丁寧に教えていくことに取り組んで行きます。

日本での英語読み書き指導で抜けている部分はしっかりとやっていかなくてはいけないと感じました。丸暗記は私自身苦行でしかなかったので、子供たちには暗記に頼ることはしてほしくないです。先生のお話を聞いて、文字に困難がある子たちにも、読み書きを指導し続けたいと思いました。

1 時間目の「音あそび」から受講させていただき、音あそびからジョリーフォニックスへの繋がりが見えました。中学生のレッスンで、42 音の基本の音は導入したのですが stand の過去形を書く時に stood ではなく stod と書いていて、stood は読めるのに「書く」ことにつなげられていないので、中学校の学習で時間に追われて詰め込み学習になる前にジョリーフォニックスを取り入れるべきだとつくづく感じました。最後の「10 個単語を覚えても 10 個の単語しか読めるようにならないが、10 個の音と綴りを学べば…」数字とグラフでわかりやすく説得力のある説明をしていただいき、保護者にジョリーフォニックスの話をする時にこの説明を使わせていただこうと思いました。

質問

5 年生に短期集中は、子どもの発達的に十分可能だろうとおもいました。オンラインでもできますか? またその場合の注意点は?

⇒私は 5 年生の子どもであればオンライン指導は 30 分前後(年齢に応じてですが)を目安にしています。単純に、画面を通しての学習は子どもにとって疲れやすいからです。最近の子は画面を見ることは慣れているという意見を以前いただきましたが、それでもこれくらいの時間です。何人への指導かはわかりませんが、一対一であればかなり集中するので 40 分が限界で、指導人数が多ければもう少しいけるかな、とも思っています。

もしどうしても短期間で集中して行う必要があるのであれば、30 分行ったら 10 分休む、など休憩する時間を意識的に取りながら行うほうがいいかと思います。

ブレンディングやセグメンティングは子どもたちがそのやり方がわかると、サクサク進むようになっていきます。第 5 グループあたりからはググっとスピードが上がっていくと思うので、そうなると速いテンポでいけるかもしれません。

注意点としては、オンラインの場合子どもの集中が途切れやすいことが挙げられます。いかにうまく子どもの集中力を持たせるか考えながら指導を行う必要があります。また、対面であればわかるつまずきが、オンラインの場合はわかりにくい、ということもあります。この点も子どものようすをしっかり見ていく必要があります。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください