引き算: Year 1 (5-6歳児)

Year 1 (5-6歳児)

1) 引き算の仕組みと、引き算に使われる言葉を理解する
Foundationで学習した内容 を発展させていきます。
Year 1 では以下の言葉を中心に用います。
taking away (取る、引く)
finding the difference between; (二つの数の差を見つける)
‘how many more to make ・・・’ (・・・という数をつくるためにはあといくつ必要か)
例えば
・ 4 take away 2. (4ひく2)
・ Take 2 from 7. (7から2ひきなさい)
・ Subtract 2 from 11. (11から2ひきなさい)
・ 8 less than 9. (9より8小さい)
・ What number must I take from 13 to make 10. (13から10にするために、いくつひいたらいいでしょうか)
・ What is the difference between 13 and 15. (13と15の差はいくつですか)
・ How many more than 3 is 9? (3よりいくつ大きいと9になりますか)
・ How many less than 6 is 4? (6よりいくつ小さいと4になりますか)
などなど。一気に問題も難しくなりますね。 (日本語訳は直訳ではありませんので。)
2) ― や = を使って、引き算を式に表すことができす

5-3=□       □-1=2      △-□=1
この最後の△や□の中は、どんな数が入ってもo.k.です。

3) 5までの合成分解を暗記する 
0+4=4   1+3=4  2+2=4   3+1=4   4+0=4
4-0=4   4-1=3   4-2=2   4-3=1  4-4=0

このことを addition and subtraction facts と言います。日本語に訳すと「足し算と引き算の事実」なんて大げさな言い方になりますが、この表現に適した小学生が使う言葉って何でしょう?
4) double/half を理解する
double とは倍にする、half は半分にする ということです。
3の倍は? というときには Double 3.
4の半分は? というときには Half of 4.
といいます。1から10までのdoubleは必須、halfの場合は20以下の偶数のみです。
ちなみに double の動詞形は double で同じですが、half の動詞形は halve となります。
5) 20までの足し算と引き算ができるようにする
最初は、足したり引いたりする時には、繰り上がりや繰り下がりがないものから始めます。
ここでしっかりとできるようになれば、繰り上がりや繰り下がりの足し算・引き算も始めます。
6) ある数より10小さい数、20小さい数、30小さい数・・・のように、十の位だけを小さくすることができる
ここではハンドレッド・スクエアを用いて、10ずつ小さい数の仕組みが分かるようにします。
例えば「56より10小さい数は?」と言われたら、一つだけ上に上がれば答えが求められます。
また「42より20小さい数は?」と聞かれたら、2回上に上がれば答えがわかります。

このハンドレッド・スクエアは非常に便利で、この先も授業でよく使われます。
☆引き算の言葉☆
subtract 引く
subtraction 引き算の答え

【全記事】ナビゲーション
【カテゴリ:計算】ナビゲーション

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください